SSブログ

【思い出の1枚 の 作り方】その3(後編)@実家 [MFLイラスト動画]

遅くなってしまいましたが、それでは後編です。

2.重ねたモンスターのバックを透明にする。
ベースの上に重ねたレイヤを、モンスターだけ残して透明にします。
肝心なのはモンスターを上手く切り抜く事ですが、まずはザックリ不要な部分を消してしまいます。
モンスターの周囲を領域選択したら、「領域の反転」。
反転

バックを消すレイヤがアクティブである事を確認の上、「消しゴム」で「塗りつぶし」。
塗りつぶし

これでモンスター部分以外が透明になりました。
透明

ここで「表示」から「補助設定」を開きます。(切り抜き作業が終わるまで開いたままで構いません)
「色マスク」の「描画開始点」を選択。
色マスク
これは何かと言うと、描画(ドラッグ)の開始点と違う色はマスキング(保護)されている、と見なす機能です。
つまり、モンスターの背景から消しゴムを掛け始めれば、モンスターの体色は消されないで残る訳です。

先程と同じ「消しゴム」を、今度は「フリーハンド」で使います。
ペンの太さはドラッグで広げられますので太目にして・・・
フリーハンド
モンスターのちょっと外側から輪郭をなぞると、こんな具合。
消し消し
開始位置(色)を何度か変えれば、簡単に切り抜いて行く事ができます。

ただ、モンスターの体色とバックの色が近いと、消しゴムが体の方に食い込んでしまう場合があります。
失敗例
その時は、一旦「元に戻し」てから、色マスクの「あまさ」値を調節して下さい。
この値が小さい程、色の同異の判定が厳しくなります。
前項でモンスターの体色と近い背景色での撮影は避けた方が良いと言ったのは、この失敗を避ける為です。
どうしてもバックとモンスターの区別ができない部分がある時は、そこだけマスクではなく、細目のフリーハンドで慎重に切り抜いて下さい。



3.位置を調整。
バックの透明化が完了したら、配置です。
動かしたいモンスターを領域選択し、ベースレイヤを表示。
切り取り→貼り付けで、お好きな位置に動かして下さい。
配置例
こんな風に、重なった場所にも置けます。



あとはまた、この一連の作業を頭数分繰り返します。
できた画像を保存する時、Pixia標準のPXA形式では、他のソフトで扱えませんしブログ等にもUPできません。
しかしPNGやJPGで保存すると、自動的に全てのレイヤが結合され、1枚になってしまいます。
満足の行く物が完成したと思うまでは、修正の為にPXA形式も残しておいた方が良いかもしれません。

最後に、前項の「MSペイントでも頑張ればできない事はない」という件も説明しておきましょう。
これは第2回解説の応用・・・という程の事でもないのですが、要するにフリーハンドで上手く切り抜く事ができれば、同じように切り貼りで制作する事は可能です。
私は全くのフリーハンドでモンスター1頭を切り抜いた事は無いのですが、恐らく相当のリアル器用ステと忍耐が必要だと思われます。



文章自体は前項の半分程度なのですが、画像も多用した為、結構なボリュームになってしまいました・・・。
ちまちまと手の掛かった企画でしたが、自分としてはそれなりに達成感を感じています。
これで誰かの思い出作りに役立てたら良いなぁ、と思います。

そしてもしも、「写真の加工を依頼したい」という方がいらしたら、コメントから一声お掛け下さい。
ブログをお持ちでない方でもSSを受け渡しする方法はいろいろありますし、MFL終了後でも、素材となるSSさえ保存しておいて頂けば御用命を承れますので。

それでは以上で、第3回PixiaでBを作る方法、及び【思い出の1枚 の 作り方】は終了です。
御覧頂きありがとうございました!
nice!(3)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:モンスターファームラグーン

nice! 3

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。